自他ともに認める変わり者の寝言

〜月収16万円のアラサー発達障害会社員がお金持ちになるまでの道のり〜

誰もが知ってるであろう「引き寄せの法則」。でも、出来てる?って話

こんにちは。さくらです。

 

もうすぐ今年も終わりますが、みなさんはどんな一年だったでしょうか。

この時期になると「あー、来年はこれをやりたいなー」とか、各々の目標などを考える時期ですよね。

 

ということで今日は年末らしく、読んでくれた方が来年を有意義に過ごせる手助けになれる記事をということで、読書感想文兼まとめを書いてみたいと思います。

 

私事なんですが、最近今更ながらアマゾンプライムに入会したので今日紹介する本はkindleで扱いのある(プライム会員特典で読める)本です。

 

アマプラ自体は実家にいたときは母のアカウントを借りて映画だけ観ていましたが、仕事帰りの買い足しが異常に面倒に感じて買い物用に...。安定のめんどくさがりです。

 

 

わたしの話はさておき本題。(相変わらず前置きが長くてすみません。)

 

読んだのは「復刻改訂版 引き寄せの教科書」という本です。

これがねー。なるほどー!ってなったんです。

 

 

みなさんは「引き寄せの法則」って聞いたことがありますか?

おそらく、一回くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。

では、内容を実践できていますか?

 

...

 

「いいえ」の方が大半だと思います。

 

というわけで今から考え方を解説します。わかりづらかったらすみません...

 

 

 

そもそも、「引き寄せの法則」とは?

 

簡単にいうと、

「信じ込んだことは実現する」「本当に心の底から思っていることは実現する」ということです。え?それだけ?うん。それだけ。笑

でもここからが大事!

 

 

 

 

そうは言っても...。

 

「いやいや、信じ込んだだけで思い通りになったら苦労しないんよ。」という読者の心の声が聞こえてきます。

しかし著者は言うのです。

「本当に心の底から思っていることは実現する」 と。

 

 

 

読者の気持ちもわかるのです。

だってたとえば、今手元にはトイレットペーパー一個買える程度の資金しかない人が

いくら「アラブの石油王に、俺はなる!!」とか、はたまた「無尽蔵に金がある状態になりたい」と思ったって到底無理でしょう。と、まあこういう話ですよね。

 

なんなら私も同じことを思っていました。そう、これを読む前までは...

 

 

 

ちなみにここでできないことや無理なことをする必要はないと著者も言っています。

ここで無理なことをしたり無理に思い込もうとすると無駄な抵抗が出てきてしまうんだそうな。

 

 

 

 

じゃあ、どうやるの?

さてさて、ここからが本題です。

 

先の例で行くと、「生活が苦しい」なら

生活は苦しいかもしれないが、とりあえず食べるのには困ってない

など出来る限りでいい気分になれる考え方を探す。

 

のが良いんだそう。

ほえー!ってなりませんか?私はなりました。笑

 

 

ポジティブシンキングと言ってしまえばそれまでですが、今までの自己啓発本の類とか引き寄せ系の本って「どんな時でもポジティブを維持しよう」みたいな

鋼のメンタル持ってなきゃ無理ゲーみたいなやつ多かったんですよ。

 

でも、著者は

「ずっとポジティブに保つ必要はない」と作中でも書いています。

 

私は昔、かの有名な「ザ・〇ワー」だって読んだわけですが

でも、書いてある事ってここまで現実的じゃなかった。

「宇宙は愛で溢れていて~」とかね。(伝われ)

 

???で?みたいな。

 

この本の「自分が信じられる範囲で出来るだけポジティブな思考を選ぶ」という考え方は、多くの人が落とし込みやすいのではないかと思います。

 

 

なるほどー!となった方、ぜひ今からでもやってみてください♪

 

長くなってしまったので今回はここで一区切りして続きは第二弾にしようと思います。

では またねー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「早起きは三文の徳」は本当?!1ヶ月朝活した話。

こんにちは。さくらです。

 

いやあ、最近本当に寒くなりましたね。

起きるのがツライ...。といういう人もいるかもしれません。

 

今回は、「でも、あえて朝早く起きてみたら、いままで得られなかった何かが手に入るかも!」という話。

 

 

前回は、時間って思ったよりないよね。という話から、タイムマネジメントの話をしましたが

mof-mof-life.hatenablog.com

 

SNSで副業アカウントさんを見ていると、どうやらその界隈の人は当たり前に朝活をしているらしい。

ほほう。

 

しかし今までの私は、

「いやね、わかるのよ。早起きは三文の徳っていうし。でも早起きしたら一万円が降ってくるわけでもないし、なにより二度寝最高だし、早起きしたってね??」となっていて(完全に怠惰)

 

ずーっとやらなかったんですよね、朝活。

でもやったらどうなるんだろうということで ある日突然思い立ちました。

どうしちゃったんだ自分。

 

 

で、突然やりたくなって一ヶ月試してみたのでそれを記録に残そうかと。

 

 

結論から言うと個人的には

「あ、悪くないかも!」って感じです。

では詳しく述べます。

 

 

 

朝活のメリット

  1. 時間に余裕が出来る
  2. 褒められることが増える
  3. 家事が捗る

 

 

時間に余裕が出来る

 

単純に使える時間が増えるので、「あー!もうこんな時間!」みたいなことが減ります。で、それによって心にも余裕が出来るので一石二鳥。

 

 

 

褒められることが増える

 

これは体感なんですが

時間にゆとりを持つことで朝早く出社することが出来て

周囲の人に褒められる頻度が増えました。

 

 

 

 

 

家事が捗る

私は朝活と言っても早起きで得た時間を家の掃除に回しているのですが

週末の掃除は楽になるわ、帰ってきてもきれいな部屋が出迎えてくれるし

かなりいいのでは?と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

デメリット

 

  1. とにかく日中眠い
  2. 睡眠時間が減る

 

主にこの2つかなと

 

私は1ヶ月試した上で、やっぱり寝るのが遅くなりがちではあるので自分に合った起床時間ってあるなと思いました(^_^;)

いかんせん、日中が眠くて…

 

でも、だからって休みの日とかに遅く起きてみたりすると午前中全部潰れたりになっちゃう…

 

 

なので、タスクこなしたいモードの時は朝活ありかなあ〜って結論になりました。

 

時間を有効に使えるので1度は試してみてもいいんじゃないかな?と思います。

 

 

それでは またね〜!

 

 

 

時間って、どうやって作るの?って話。

こんにちは。さくらです。

 

なんだか最近体調がいまいちで数日ぶりの更新になってしまいました。

なんてこったい!

 

そういえば、いつぞや同僚と話していた時に思ったんですが、時間って思ったよりないですよね。だからこそ大事にしないと!タイムイズマネー!とは頭では思いますがなかなかね?

 

特に私は怠惰な人間なので、わかってるけどやる事後回しになっちゃったりとかすごくあるんです。

 

世の中には、会社員の傍ら副業をやってる人なんてごまんといる。でも私は平凡な毎日をボチボチ送るだけでも結構疲れたり。もはや人間向いてないかもしれない()

 

 

私の場合は8時間仕事して、夕方には夕飯を考えて帰宅したらお風呂掃除して風呂沸かして入る。そこから簡単なご飯を用意して食べて寝る。

これだけなのに…

 

 

そんなことを思っていた矢先、たまたまeラーニングでタイムマネジメントっていうのがあって。

これが確かになあ~ってなったのでメモ。今回は長文になりそうなのでポイントだけ!

 

 

ゴールを明確にする

Quality (最終成果物はどんなもの?)

Cost(どのくらいの時間が必要?)

Delivery(いつまでにやらないといけないの?)

Risk(どんなリスクがある?)

 

仕事を分類する

 

  • 重要度
  • 緊急度

 

  • 考える仕事
  • こなす仕事

 

その仕事は自分がやる事かどうかを見極める

  • 自分にしかできない仕事
  • 他の人でも出来る仕事
  • 他の人が担当するべき仕事

 

予定を立てる

  • 仕事を洗い出す
  • 仕事を分類する
  • 既に決まっている予定を埋める
  • 特徴に合わせて仕事の時間を割り振る

   考える仕事はまとまった時間を取り、こなす仕事は作業単位でまとめる

 

予定を崩すものを知っておく

 

  • 無計画、早合点リスク←ゴールを明確に
  • ごちゃごちゃリスク←整理整頓
  • 気が散るリスク←気が散らない状態を把握する

 

早合点リスク...

私でしかない。笑

 

 

そして

タイムマネジメント(週)

  1. 金曜日に翌週の予定を立てる
  2. 毎日朝に一日のスケジュール確認→実績時間を記録
  3. 一日の終わりに実態と計画を比較
  4. 帰る前に一週間の予定を修正

 

これって、俗にいうPDCAだよね。

ごちゃごちゃリスクの「整理整頓」は5Sだし。

 

結論、行きつく先は

ロジカルシンキングPDCAサイクルと5Sなんだなあと強く思いました

出来てないからこそ思いますね( ̄▽ ̄;)

 

 

みなさんも意識してやってみては?

 

何にもできてないって人は一緒に頑張りましょう('ω')ノ

それでは今回はここまで!またね~!

 

 

 

 

 

ロジカルシンキングいろいろ⑤

数日ぶりです。さくらです。

 

先週の金曜日、仕事で勉強したノートを持って帰るのを忘れました...。

/(^o^)\ナンテコッタイ

 

 

さて、前回はどんな話をしたんだっけ...

 

mof-mof-life.hatenablog.com

 

あ、そうそう。コミュニケーションについて話そうと思ってたんだ。

 

というわけで今日はロジカルシンキングを伝えるための

効果的なコミュニケーションについて。

 

今回ご紹介するのは

ピラミッドストラクチャー。

 

 

ん?なんか強そうな名前?

それでは本題。

 

 

 

ピラミッドストラクチャーとは

話しの流れを論理的に組み立てる手法の一つです。

 

具体例としては

 

こんな感じ。拾い画ですが...

 

もしあなたがこの内容を説明しろと言われて

本番当日にこの資料をもらったとしても

この通りに読んだら結構様になると思いませんか?

 

ここが結構重要なポイントなんです。

 

メリットとしては

伝える側は自分の伝えたいことを頭の中で整理できる

聞き手は伝え側の思考プロセスを理解できるので

自分とどこが同じ考えでどこが違う考えかがはっきりわかります

 

なので自分にも相手にもわかりやすい

 

一回くらい経験ありませんか?

会議、ミーティングなどで

え!?何が言いたいんだ?ってなったこと...

 

でも、このストレスが無くなるんです。

素晴らしい!!

 

これを考案したのはバーバラ・ミントという人ですが

先人の知恵って本当にすごい。

 

 

一つポイントがあって、

相手が気になるであろうポイントを抑えつつ話すとより効果的です。

 

皆さんも実践して是非周りの人に広めてみてください。

だいぶ無駄なストレスが減ると思います。

 

 

それでは今日はここまで。

またね~!

 

 

ロジカルシンキングいろいろ④

こんにちは。さくらです。

 

昨日はこちらは雨が降っていて結構寒く、ジメジメしているので洗濯物も乾かないので

初めて暖房をつけました。

これからもっと寒くなるんだなあ~。

冬服買わないと...

 

 

さて本題。

前回は仮説思考とは?というところをお話しました。

 

mof-mof-life.hatenablog.com

 

今回はそのポイントについて。

 

 

仮説思考のポイント

 

PDCAサイクルのお話も少し前回も書いたのですが

その「調査して検証」というところで調査のやりかたの話です。

 

 

1次調査(自分で見聞きする場合)

  • 誰に、どのような方法で調査するか
  • 質問内容、質問の順番を設計
  • 聞き手を明確にする

 

2次調査(既に存在する情報を基にした調査)

  • 情報源を明確に
  • 信頼できる機関かどうか
  • 調査時期、目的の整合性に注意する

 

このポイント、結構重要。

ネットとかでも「ソースは?」とか言いますし情報源とか根拠って大事。

 

1次調査では質問の内容と順番を設計するのが一番のポイントかなあと思います。

ここが出来立てないと他の事が進まないですからね...

 

サラッと覚えておいて、いつか「なんかのブログで見たぞ?」と思い出して頂けたら嬉しいです。

 

 

でもやっぱり全部大事!!笑

この考え方はまた後の方でも出てくるかなと。

 

次はコミュニケーションについて少しお話しします。

それでは今日はここまで!

またね~!

 

 

 

 

 

 

ロジカルシンキングいろいろ③

こんにちは。さくらです。

 

まだまだ続く#ロジカルシンキング。長い!

 

前回は問題とは?というお話をしつつ少し復習を兼ねて書きましたが

 

mof-mof-life.hatenablog.com

 

今回は仮説思考という考え方を紹介します。

 

では早速行ってみよー!

 

 

仮説思考とは?

前回は最後の方で仮説という単語が出てきましたが、

そもそも「仮説」って何よ?

まずそこからですよね。

 

仮説思考とは

「得られている情報の中から考えられる、最も可能性が高いと思われる仮の結論」

なんだそうな。

 

言われてみたら確かにってなりませんか?

 

でも、

仮説が強まる場合もあるし弱まる場合もあるんですね。

 

で、見直す場合には当初立てた仮説に拘らず柔軟に見直すのが大事!

 

 

 

言わば、

実践して検証→調査して検証

という

 

PDCA(plan do check action)サイクル

(計画→実行→評価→改善)

 

をやるんですね。

 

 

でもここでポイントがあるんです。

 

ちょっと長くなりそうなので気になるポイントは次回に…!

 

とりあえず今日はここまで。

またね〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロジカルシンキングいろいろ②

こんにちは、さくらです。

昨日はなんだかバタバタしていて、更新が出来ずじまいになってしまいました。。

土曜日とか日曜日の休日って思いのほか休めないですね。

 

毎日記事を更新しようと思っていたのに早くも挫折...。いや、早いわw

 

さて、前回MECEとロジックツリーのお話をしました。

 

mof-mof-life.hatenablog.com

 

 

今回は前回の内容を踏まえた上での問題解決のお話しです。

 

 

そもそも問題があるとは?

 

その答えは、あるべき(ありたい)姿と現状にギャップがあることです。

 

え!そんなの当たり前じゃーん!って思いましたか?

でもこの前提があるからこそ、「このギャップを埋めること=問題解決」なんです。

 

 

ここでMECEとロジックツリーが早速使えますね。

パワポを使って私が独自に図解を作ってみました。

いままでの復習&今回の内容を入れてみましたがいかがでしょうか。

で、ここまできたら

広く分析した原因から仮説を立てて絞り込んでいきます。

 

 

この時、ありそうもない原因は外してありそうな原因(仮説)について考えていきます。

こうして考えていくとかなりシンプルな答えになるはず。

 

ん、いまいち釈然としない?

仮説っていうけどどうやるの?

 

では、長くなりそうなので次回はこの辺について解説していきましょう。

今回はここまで。またね~!